新型コロナで半年の引きこもりから、熊本県天草市を訪ねて!10年ぶりの天草でした。

久しぶりに家族で外出をしました。

コロナで半年以上引きこもりになっていましたが、家内と娘に誘われて近場にドライブがてら(往復12時間?)行ってきました。

私は10年ぶりぐらいになりますが、天草に行く事にしました。10年前は仕事で月に一度は伺っていた事もあり懐かしかった事もありで決めました。

月に一度は伺っていたのですが仕事で行っていたので、ほとんど観光はしていませんでした。

今回は観光もありで楽しみです。まず「天草四郎ミュージアム」に初めて伺いました。

立派な建物で「天草の乱」の歴史が展示され、その時代の苦難と信念を見る事が出来ました。

そこから、世界遺産になった「崎津天主堂」に向かい、久しぶりに天主堂に入館しました。変わらず畳敷きの厳かできれいな教会でした。

又教会の周りの崎津集落の風情が、どこか懐かしくホッとする街並みでリラックス出来ました。

そこから、私が天草に来た時に感銘を受け、何度か伺った大好きな場所であり風景の素晴らしい「大江天主堂」に向かいました。

車を走らせていると、山間にこじんまりとした、だけど風格のある真っ白い教会が、小高い山の中腹に突然現れます。

教会に近ずくと80年を経た建物(天草で最初の教会と聞いています)とは思えない、立派な教会が坂の小径の上に立っています。

中に入るとフランスの宣教師さんが苦労をして建てられた、立派でかわいい教会が今も大事に保存されています。

信徒の皆さんも高齢化が進み、世界遺産の推薦も維持管理が難しいからとお断りになったとか。

今回伺ったときに、長崎から赴任してこられた、初老のシスターがたまたま教会にいらして、いろいろ教会の事をお話し頂きました。

お話を伺いながら、心が洗われるような気分になったのは年のせいでしょうか?

そこを後に帰途十三仏公園からの海岸線を楽しみました。故郷高知の海岸線を思い出させる風景でした。

今回はほとんど人には合わなかったのですが、観光バスも来ていましたし、関西から車で来られている方も居て

少しずつですが人々も動き始めたかなと感じました。

天草は温泉もあり、海産物も豊富ですし風光明媚所でもあります。又伺いたいと思っています。

近くを旅すると時間的にも余裕があり、ゆっくりと今まで行ってこなかった場所を見る事が出来るので新しい発見がありました。

また、時間を見つけて近くを旅したいと思っています。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。